2012年5月8日火曜日

大山康晴は囲碁は何段ですか?

大山康晴は囲碁は何段ですか?







将棋界の囲碁というのは、かつて米長先生が『将棋界の第一人者は、碁でも将棋界のトップ』という前例と信念から『名人になるには、碁でも最強にならねばならぬ』と、碁の猛勉強をしたという話があり、その中で、木村十四世名人は弱かったけれどそれでも当時の棋士の中では最強だった。大山十五世名人も将棋界のトップクラスで、升田はいつも俺のほうが強いと言い張っていた、らしい。



しかし、もうひとつの将棋界の習慣として、『将棋界で、碁は俺が一番強い』と言い張っている人達は、絶対にお互いに対局しなかった。戦えば優劣がついてしまい、味が悪くなるし、威張れないということで。



で、共通の下手Aさんに対して、「あいつはAに3子置かせるが、俺は4子置かせる。だから俺のほうが強い」というような、子供みたいなことを言っていました。



だから、将棋界の碁の実力は、本当のところはわかりにくいのです。



その中で、誰にも文句を言われずに、強いと認められている(誰も口にはださないけれど、反論できない)のは、河口俊彦先生。碁のアマ大会で県代表にもなったことがあり、一応将棋界のトップ。大山十五世名人も河口氏の意見を聞くことはあっても、対局を申し込んだりしなかったそうです。



その他、将棋界で碁の実力者として囲碁雑誌で対局する人達、本当の実力者は(誰も昔の棋士になってしまいますが)、真部一男、丸田祐三、故芹沢博文らが有名で、このあたりは、実力の伴うアマ六段の上のクラスと言ってよいかと思います。



で、それに続くクラスとして、大山、升田などの大物の存在がありました。

すると、強い五段、並みの碁会所なら六段は十分。また、将棋界という狭い世界での実力順だぞという位置づけならば、七段格とか、そういう名乗りをしていたと思います。



また、大山十五世を始め、将棋界の碁というのは、指導をする囲碁のプロ棋士の表現によると、「たくさんハンデを貰って(置石を多くして)でも勝ちたい。勝つこと優先。とにかく死なないように打つ」ということで、大山十五世でも、アマ四段くらいの手合で打ち、がっちりと勝ちに来るので、本当の実力は測れなかったみたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿